寿司は鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?ツナって何?

2021.09.25
フード
寿司は鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?ツナって何?

鮭の英語名はサーモン。でも鮭とサーモン、それぞれの名前で売り場に並んでいますよね。なぜ同じ魚なのに商品によって名前が違うのでしょう。

実は鮭とサーモンはそもそも違う魚です。でも同じ魚でもあります。なんだか禅問答みたいになってきましたね。

意外と知らない鮭とサーモンの違いを探堀りしていきましょう!

鮭とサーモンは違う魚ってホント?

寿司は鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?鮭とサーモンは違う魚?

イメージだと和食が鮭で洋食がサーモンですが、日本食である寿司ネタはサーモンなので当てはまりませんね。

鮭とサーモンの違いは一般的に、生で食べられるものがサーモン、生食ができず加熱して食べるものが鮭とされています。

また天然ものを鮭、養殖ものをサーモンと呼ぶこともあります。その理由も生で食べられるかどうかと関係しています。

さっそく、それぞれの違いを比べてみましょう!

鮭とサーモンの違いはこれ!

寿司ネタは鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?鮭とサーモンの違いはこれ

キーワードは天然と養殖・生食と加熱食

鮭は川で生まれて海をまわり、産卵のために再び生まれた川に戻ってきます。生まれた場所が川なので、海での生活が長いのですが分類としては淡水魚です。

天然の鮭の餌はオキアミ。オキアミがアニサキスをエサとし、それを食べた鮭にアニサキスが寄生することがあります。

これを生で食べるとアニサキス症という食中毒を引き起こす可能性があるのです。アニサキスは冷凍したり加熱したりすれば死滅するため、天然の鮭は生でなく加熱調理が必要となります。

一方サーモンは、基本的に養殖のためペレットや魚粉などの人工餌です。そのため寄生虫混入の心配がなく生で食べられます。

つまり天然で生食できないものを鮭、養殖で生食可能なものをサーモンと呼んでいるというわけです。

鮭ではないサーモンって?

寿司ネタは鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?鮭ではないサーモンって?

ではサーモンはすべて養殖の鮭かというと、実はそうではありません。そもそも魚の種類が違うこともあるのです。

サーモン(鮭)

鮭を英語にした「サーモン」は、川で生まれ海を回遊する淡水魚。紅鮭や銀鮭がこれにあてはまります。

トラウト(鱒)

主にニジマスやサクラマスといった淡水魚です。
基本的には生でなくバター焼きやムニエル、ホイル焼きのように火を入れて食べられます。

サーモントラウト(ニジマス)

スーパーなどでよくみかける生食可能なサーモントラウトは、トラウト(鱒)であるニジマスを品種改良したもの。つまりサーモントラウトは鮭ではなくて鱒です。

生で食べられるサーモンの良さと、鮭の魅力である味の濃さ、その両方を組みあわせているためよいとこどりの魚といえます。

鮭と鱒は実は同じ種の仲間

トラウト(鱒)を改良したサーモントラウトは直訳すると「マスサケ」です。まさにそのままの名前ですね。ちなみにキングサーモンはサーモン(鮭)の仲間ですが、和名は「マスノスケ」鮭なのか鱒なのかまぎらわしいですね!

とはいえ鮭も鱒も同じサケ科の魚です。もちろんそのふたつを合わせて改良されたサーモントラウトもサケ科。つまり鮭とサーモンは同じ種の魚というわけです。

また鮭も鱒も淡水魚ですが、サーモントラウトは淡水魚のニジマスを海水で養殖しています。またよくお寿司のネタとして使われるアトランティックサーモンも実は海水魚。

そのため淡水魚の鮭・海水魚のサーモンと分類されることもあります。

日本でサーモンが定着したのは回転寿司のおかげ?

日本でサーモンが定着したのは回転寿司のおかげ?

もともと鮭の生食は冷凍保存食のルイベなど特別な調理法をのぞいては行われてきませんでした。そこに現れたのがノルウェーサーモンです。

もともと養殖が発展していたノルウェーでは、サーモンは生食できるものとして認知されていました。しかし日本では寄生虫を心配して生食が敬遠されてしまいます。

そこで日本で漁業関連の仕事をしていたノルウェー人、ビョーン・エイリク・オルセンさんが日本で増えはじめていた回転寿司に注目。

生食できるものに鮭という名前がついていると売れないと考え、サーモンとして回転寿司に売りこんだら大ヒット。
サーモンの寿司は回転寿司で1・2位の人気を争うネタとなりました。

その結果サーモンは一般家庭にも浸透し、1980年は0に近かったサーモンの輸入量は2019年には約3.7000トンにまで増加。私たちの暮らしになくてはならない食材となったのです。

ツナとマグロの違いは?

ツナ缶はマグロだけじゃない?ツナとマグロの違いは?

マグロを英語でいうとツナ(tuna)ですが、鮭とサーモンの例を見ると一筋縄では行かない予感がしますね。実はツナもマグロであってマグロではないのです!

ツナとマグロの違いをチェックしてみましょう。

ツナはマグロ族の総称

ツナ(tuna)とはスズキ目サバ科マグロ族の総称です。
マグロ族にはサバ属やマス属も含まれているため、マグロ以外もツナと呼ばれます。

一方マグロはスズキ目サバ科マグロ族マグロ属の総称です。

読み方が「ぞく」と同じなのでまぎらわしいですが、マグロ族にはマグロ属の他にカツオ属・ソウダ属・スマ属が含まれます。

マグロ族は同種族のみの8種類。メバチ・ビンナガ・クロマグロ・キハダ・タイセイヨウクロマグロ・ミナミマグロ・コシナガです。

つまりマグロはマグロのみ、ツナはサバやソウダなどマグロ族の魚全般を指す名前です。

私たちの食生活に馴染み深いツナ缶。
マグロを油やスープで漬けたものというイメージですが、実際はマグロだけでなくカツオもよく使われています。

ちなみに一番有名なシーチキンは商品名。鳥のささみに似た食感だとこの名前が付けられました。当初は日本におけるツナ缶発売シェアの半分以上をシーチキンがもっていました。そのためツナ=シーチキンというイメージがついたのです。

シーチキンはあくまで商品名なので、ツナ缶すべてがシーチキンというわけではありません。

名前の違いを知って美味しく食べよう!

鮭とサーモン、マグロとツナ、どちらも私たちの食卓に馴染み深いものですが意外と知らないこともあったのではないでしょうか。それぞれの違いを知ることで、ますます食事の時間が楽しくなりそうですね!

プロフィール